サカイ引越センターさんには、ご訪問なしの見積もり方法が、なんと!3通りもあります!
「違いが分かりにくい!何が違うの??」と思いませんか?👂
私はそう思ってしまいました。
そこで今回は、サカイ引越センターの元社員が、違いを明確にしていきます。
この記事をお読みいただければ、あなた様にとって、どの見積もり方法がベストなのか?
きっと、答えが出るはず!?と考えながら、記事を書かせていただきます。
サカイ引越センターのオンラインで完結する見積もり方法は、3通り!
- 【 ササッと予約( サカイパートナーde安心お引越 )】
- 【 スマート見積り 】
- 【 リモート見積もり( まリモ )】
ササッと予約 (サカイパートナーde安心お引越)
・現住所、新住所ともに関東エリア・東海エリア (愛知・岐阜・三重・静岡)・近畿エリア・中国エリア・四国2県 (愛媛・香川)・札幌・仙台・福岡県内であること。
・お運びできる ご家財量は、1.5トン トラック1台に収まる分まで。
・現住所から新住所までの走行距離が30km以内であること。
・現住所、新住所ともにタワーマンション(20階以上の高層マンション)以外であること。
・特殊な間取りや ご家財、特殊な作業がないこと。
WEB上で入力するご家財は、大型の家具・家電と、自転車のみです。
現住所と、お引越し先の新住所の入力は、もちろん必要ですが、入力する項目は少ないです。
その為、短時間で契約まで完結できます。
私も試しに入力してみましたが、とっても楽でした!
対象エリアで、ご家財量が少ない単身の方におすすめです!
スマート見積り
・現住所 (出発地) が、北海道・東北・関東 (東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬)・九州エリアであること。
・マンションの間取りが1LDK以下であること。
LINEで、メッセージと写真のやりとりだけで、ご契約まで完結できます。
対象エリアにお住まいで、間取りが1LDK以下の単身の方におすすめです!
リモート見積もり (まリモ)
・SMSの受信環境が必要。
・通信料はお客様のご負担。 ( 通信量の目安 10MB/分 )
サカイ引越センターの ご担当者様と、画面越しに直接お話ができるので、
ご家財の入力や、「メッセージのやりとりが面倒だよ。」という方におすすめです!
また、料金の交渉がしやすいのも特徴です!
単身限定ですが、対象エリアは全国です!
ご自宅にWi-Fi環境があるといいですね!
オンライン見積もりのメリット(サカイ引越センター)
- 短時間で、料金の確定~ご契約まで完結できる。
- お部屋のお掃除は、必要最低限でOK。営業の人が来るとなると、お部屋を「より綺麗にしなくっちゃ」と いつも以上に頑張ってしまいますよね。
- 一人暮らしの方も安心です。知らない人をお家にあげるのは、気を遣いますよね。
- ご近所の方に知られずに、こっそり見積もりができる。営業の人が自宅に来ない為、ご事情がある方にも、おすすめです。
オンライン見積もりのデメリット(サカイ引越センター)
- 今のところ、単身者のみ ご利用可能で、家族のお引越し見積もりには、ご訪問が必要。(2022年 5月 時点)
- お見積もり自体は無料ですが、スマートフォンやインターネットのデータ通信料がかかる。
- パソコンやスマートフォンの操作が苦手な方は、大変かもしれません。
- ご訪問見積もり限定の特典 (岩手県産のお米 ひとめぼれ) がもらえない ! (泣)
まとめ
今回は、オンラインのお見積もり方法を3通り、ご紹介させていただきました。
これらのサービスは、今のところ、単身者のみ ご利用可能ですが、リモート見積もりは、ご家族など複数名でのお引越しにも、サービスを拡大していく予定との事です。
今までの、ご訪問見積もりと比べて、営業の人をご自宅に招く準備が必要ない為、気楽に、料金の確定から契約完了まで 出来ちゃいます!

とっても便利なサービスなので、お引越し予定の方は、ぜひ!おすすめです!
サカイ引越センターの まとめ記事は こちら。
ご訪問 見積もり依頼は こちら。
